高血圧の基準値はどこから?わかりやすく解説します

高血圧の基準値とは

高血圧の基準値

血圧は「上の血圧(収縮期)」と「下の血圧(拡張期)」の2つの数値で表されます。

日本高血圧学会の診療ガイドライン(JSH2025)では、診断基準は従来どおりです。

  • 診察室血圧(医療機関で測る):140/90 mmHg 以上
  • 家庭血圧(自宅で測る):135/85 mmHg 以上

家庭血圧は日常の状態を反映しやすく、診療の判断でも重視されます。朝・夜の安静時に測定し、記録を続けることが大切です。

基準値をめぐる最近の話題(ガイドライン2025)

JSH2025では、降圧「目標」が全成人で明確化されました(診断基準そのものの変更ではありません)。

  • 診察室血圧の目標:130/80 mmHg 未満
  • 家庭血圧の目標:125/75 mmHg 未満

高齢者や合併症の有無を問わず、心血管イベント予防の観点から、より厳格な目標値を目指す方針が示されています。家庭血圧の活用と、早期の生活改善・治療介入の重要性が強調されています。

高血圧の基準値とガイドライン

高血圧を放置するとどうなる?

高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれるほど自覚症状が乏しい一方、放置すると血管への負担が蓄積し、動脈硬化が進行します。

  • 脳の病気:脳梗塞・脳出血など
  • 心臓の病気:狭心症・心筋梗塞など
  • 腎臓の病気:慢性腎臓病(腎不全の原因にも)

「少し高め」でも長期間続くとリスクは上がります。健診で指摘されたら、生活の見直しと医療機関への相談を早めに行いましょう。

高血圧を放置すると

生活習慣でできる予防

塩分を控える

目標は1日6g未満。減塩しょうゆ・だし・酢やレモンを活用し、漬物・インスタント食品・スナック菓子などの塩分に注意しましょう。

適度な運動

有酸素運動(ウォーキング・サイクリング等)を1日30分、週3〜5回。軽い筋トレを組み合わせると効果的。座りっぱなしを避け、1時間に1回は立ち上がる習慣も◎。

体重管理

BMI25未満を目安に、特に内臓脂肪のコントロールを。ウエスト周囲径のチェックも有用です。

飲酒・喫煙のコントロール

飲酒はビール500ml/日本酒1合/ワイン約2杯までを目安に。喫煙は血管を傷め、血圧を不安定にするため禁煙が最善です。

ストレス対策

十分な睡眠、深呼吸、入浴、趣味の時間などで自律神経を整えましょう。就寝前のスマホを控えるなど、生活リズムの調整も有効です。

高血圧の予防

治療と継続管理(目標血圧を含む)

生活習慣の改善だけで不十分な場合、医師の判断で薬物療法を行います。JSH2025では、目標血圧(診察室130/80未満、家庭125/75未満)の達成に向け、早期の介入と継続的な管理が推奨されています。

  • ARB・ACE阻害薬:レニン・アンギオテンシン系を抑制し、血管を広げて血圧を下げる
  • カルシウム拮抗薬:血管の収縮を抑える
  • 利尿薬:余分な水分・塩分を排出する
  • β遮断薬:交感神経の働きを抑え、心拍数と心臓の拍出量を減少させて血圧を下げる

 

降圧薬は長期継続となることが多く、家庭血圧の記録や定期受診が重要です。副作用や目標値は個別に異なるため、医師と相談しながら進めましょう。

高血圧の予防

基準値を知ることの大切さ

「基準値を超えた=すぐ薬が必要」ではありませんが、基準値は生活を見直すサインです。健診と家庭血圧を組み合わせて定期的にチェックし、少し高めと感じたら生活改善や受診のきっかけにしましょう。

相談先について

血圧が気になるときは、まず内科や循環器内科へ。名古屋市天白区の平針団地診療所でも、高血圧を含む生活習慣病の診療に対応しています。健診後の精密検査、生活指導、薬物療法まで一貫してサポートします。

👉 生活習慣病のご案内はこちら

まとめ

・診断基準は診察室140/90家庭135/85で従来どおり
・JSH2025では目標血圧診察室130/80未満・家庭125/75未満に統一
・自覚症状が少なく、放置すると脳・心臓・腎臓の病気につながる
・減塩・運動・体重管理・禁煙節酒・ストレス対策など生活改善が基本
・改善が不十分な場合は薬物療法を併用し、家庭血圧の記録と定期受診を
・健診で高めと言われたら、早めに医師へ相談を

カテゴリー カテゴリーなし

052-801-4355